MENU

Brand Strategy journal ブランド戦略通信

Author Archives: japanbrand

前回からの変更点

メディアサイトやECサイト、比較サイトなどの情報サイトが商品購入に果たした役割を明確化します。 購入時における自社サイトの関与率(サイト関与率)に加え、ネット上での口コミの関与率を明確化します。 各調査対象企業・商品につ […]

分析例

(1) 消費者の行動推移 消費者の一連の購買行動における企業サイトの効果を把握し、購入に対する影響度を明確化します。 【図1】各効果の推移 ※値は一般消費者に占める各効果該当者の割合 (2) 接触効果 アクセスの大小だけ […]

サービスメニュー・料金

Web Equityでは、基本パッケージ、オプション、簡易パッケージの3つのサービスメニューをご用意しています。 オプションは基本パッケージの内容に基づいて分析レポートを作成しますので、基本パッケージのご購入が前提となり […]

セミナーのご案内

9月14日(火)に東京品川で「Web Equity2010」「Mobile Equity2010」の結果報告会を実施いたしました。 本セミナーで使用した資料のデータを販売いたします。お申し込みはこちらから。 日時 201 […]

お問い合わせ・お申し込み

連絡先 株式会社日本ブランド戦略研究所 〒105-0021 東京都港区東新橋1-3-9 楠本第6ビル TEL:03-3571-5126  FAX:03-3571-5127 mail:こちら 注意点 発送は原則として3営業 […]

調査結果(Webサイト価値ランキング)

Webサイト価値に関するランキング結果は、こちらをご覧ください。

第5回:BtoBサイトの売上貢献度

BtoBサイトの売上貢献度を示す重要指標は「サイト効果」である。 サイト効果は売上高のうち、何らかのサイトの影響があったと考えられるものの割合を示す。 サイト効果はサイト利用率とサイト関与率によって計算される。すなわち、 […]

第6回:BtoBサイトの問題点

BtoBサイト調査では、各サイトの改善に役立てるため、サイトの問題点をユーザーに指摘してもらっている。 質問形式には選択式ものと自由回答のものの両方が用意されているが、ここでは選択式の回答を紹介したい。 BtoBサイトの […]

「kotobank」に弊社サイトの「用語集」が掲載されました

こちらよりご覧になれます。 ・時事問題、ニュースもわかるネット百科事典「kotobank(コトバンク)」 http://kotobank.jp/dictionary/brand/ ・@nifty辞書 http://dic […]

第95回 社会貢献活動の費用対効果の評価

社会貢献活動の費用対効果の評価をどのように捉えるべきですか。 活動の性質により、資本効率的指標というよりもむしろ目標に対する達成度で評価することが妥当な場合が多いと考えられます。 社会貢献活動の評価はその意図することによ […]

用語集

用語集はこちら

【第1回】Car Brands 2010 in China 分析コラム-中国における自動車メーカーの認知度

これから6回にわたり「Car Brands 2010 in China」の調査結果の分析の一端を紹介していく。 本調査は中国において知名度が高いとされる100車種(うち日本車は50車種)のカーブランドイメージを調査したも […]

第40回:企業の文化・スポーツ分野への支援に対するイメージ調査

企業による地域社会への貢献の一環として文化・スポーツ分野に対する支援が行われています。社会への還元を目的とし、また社会からの信頼される企業になることを謳っている企業もあります。今回はそんな企業の文化・スポーツ支援に対する […]

【第2回】Car Brands 2010 in China 分析コラム-中国ユーザーのメーカー別ブランド接点

カーブランドとの接点として高いのは「街頭」「インターネット」 以下は中国ユーザーの自動車との接点を示したグラフである(図1)。*値は全車平均値 最も高いのは「街頭で見たことがある」で30.4%、次いで「インターネットで見 […]

調査目的

Eco site Survey2011は、環境サイトの整備状況を把握し、今後整備すべき点を明らかにします。 整備状況は以下の視点から評価します。 ・情報カテゴリー ‥ 基本情報、サポート、ブランディングを評価 ・掲載レベ […]

Eco Site Survey 2010 ランキング

環境サイトの整備状況ランキング(総合) 以下は、各企業の環境サイトの整備状況について調査した結果である。 最も評価が高いのはリコーで評価基準の達成率は96.3%であった。 2位は大和ハウス工業で92.6%、3位はNECで […]

【第3回】Car Brands 2010 in China 分析コラム-機能的イメージ評価

自動車の機能的イメージ -日本車はトヨタ(レクサス)、マツダが高い ※本調査評価指標の算出方法はこちらをご参照下さい。 下記は、メーカー別の機能的価値評価をスコアの高い順にランキングした表である。 *メーカー別の数値は、 […]

【第4回】Car Brands 2010 in China 分析コラム-情緒的イメージ評価

自動車の情緒的イメージ -日本車はマツダ、トヨタ(レクサス)が高い ※本調査評価指標の算出方法はこちらをご参照下さい。 下記は、メーカー別の情緒的価値評価(自分の価値観やセンスに合っているかどうか)をスコアの高い順にラン […]

第94回 海外進出時におけるブランド構築への先行投資

海外進出にあたってブランド構築にどのように取り組むべきですか。 先行投資はリスクがある反面レバレッジ効果が期待できるが、マネジメントレベルでの判断となります。 国内で知名度の高いブランドであっても進出先ではほとんど知名度 […]

【第5回】Car Brands 2010 in China 分析コラム-車種別の購入意向

購入意向は日本車では『Mazda6(アテンザ)』(マツダ)、『CR-V』(ホンダ)が高い ※本調査評価指標の算出方法はこちらをご参照下さい。 下記は、各ブランドの車種別購入意向をスコアの高い順にランキングした表である(図 […]

【第6回】Car Brands 2010 in China 分析コラム-上位車種の評価

アウディ・A6L(一汽VW) 総合評価ランキング1位、総合評価指数73.6Ptのアウディ・A6L。 同ブランドは中国の30~40万元(約400万円台)の高級車市場において半分以上のシェアを確保しているが、各指標とも非常に […]

第39回:懐かしの商品ブランドに関するイメージ調査

缶ビールやインスタントラーメン、最近ではお菓子やドーナツなど「限定復刻版」商品の発売がニュースになっています。以前はよく見かけたけれど最近そういえば・・・なんていうものも多いのではないでしょうか。今回は現在販売終了してし […]

BtoBサイトランキング 2010 総合ランキング ベスト30

ランキングはニーズ充足度に基づいて行った。なお、ニーズ充足度はアクセス率(ターゲットに占める業務目的でアクセスした人の割合、ただし過去1年以内)とニーズ充足率(アクセス者に占めるニーズ充足者の割合)から算出した。 オムロ […]

BtoBサイトランキング 2010 業種別ランキング

ランキングはニーズ充足度に基づいて行った。なお、ニーズ充足度はアクセス率(ターゲットに占める業務目的でアクセスした人の割合、ただし過去1年以内)とニーズ充足率(アクセス者に占めるニーズ充足者の割合)から算出した。 下表は […]

Car Brands 2010 in China 調査の目的

中国自動車市場におけるロイヤルティの獲得は、自動車メーカーにとって重要な課題の1つと言えます。 本調査では、中国カーユーザーの自動車ブランドに対するイメージを車種別に定点調査することで、中国におけるカーブランディングのた […]

Car Brands 2010 in China 調査対象者の選定

調査対象者は、中国に住む成人のカードライバーまたはその予備軍です。 具体的には下記の条件1または2に当てはまる人を対象としています。 自家用車保有世帯で自動車免許を保有し、実際に運転をする人 1の条件に関わらず自動車の購 […]

第93回 コーズ・マーケティングのコミュニケーション

コーズ・マーケティングのコミュニケーションではどのようなことが重要ですか。 活動実態に即した継続的な対話が重要と考えられます。 社会問題に対する運動(コーズ)そのものは行っても、それについて宣伝し人々に知ってもらうための […]

Car Brands 2010 in China (1)カーブランド指数ランキング

カーブランド指数ランキング 以下は、各ブランドの「認知度」「広告接触度」「機能的価値評価」「好感評価(自分の価値観やセンスに合っているかどうか)」「購入意向」「プレミアム評価(現在より高くても購入したいかどうか)」「推奨 […]

Car Brands 2010 in China (2)認知度ランキング

下表は各車種に対する認知度をスコア化しランキングしたものである。 ・調査の詳細はこちら スコアの算出方法 車種別の認知度を4段階で聞き、調査結果にウェイトをかけて平均し、偏差値化した。 *評価項目とウェイト値は以下の通り […]

Car Brands 2010 in China (3)広告接触度ランキング

下表は各車種に対する広告接触度をスコア化しランキングしたものである。 ・調査の詳細はこちら スコアの算出方法 車種別の広告接触度を5段階で聞き、調査結果にウェイトをかけて平均し、偏差値化した。 *評価項目とウェイト値は以 […]