MENU

Brand Strategy journal ブランド戦略通信

Webブランディングのエッセンス

第4回:サイト評価はさまざまな視点から

Webサイト評価の手法

【表1】Webサイト評価の手法

サイト運営者にとって、自社サイトが外部の人の目にどのように映っているのかはとても気になるところです。サイト評価の方法は、誰が、どのように行うのか、ということによって、「ユーザー調査」、「専門家評価」、「消費者調査」の3つの代表的な方法に分類できます。

ユーザビリティの問題点を探る

ユーザー調査は、被験者であるユーザーを一つの場所に集めて、Webサイトを使ってもらってその使用感を尋ねるというものです。サイト制作の一つのステップとして、制作物のチェックのために行うというのが典型的な利用場面です。ユーザーは、サイト上で様々な課題を実行し、制作者の意図がきちんと反映されているか、使用上の不都合はないか、などをチェックします。あまり多人数を集めることは実際上難しいので、得られるデータは定性的なものとなりますが、サイトのどこに問題があるのかを明確に知ることができます。

ポイントはきちんとおさえられているか

専門家調査は、あらかじめ専門家が設定したチェック項目に沿って、それぞれの項目が満たされているかどうかを評価します。多くの場合、チェック項目は網羅的なものとなっていますので、その項目はサイトを作る際に参考になります。チェックの方法は各チェック項目に該当するかどうか、が基本になりますが、調査によっては評価者がレベルわけをすることもあります。よく知られたものとしては、ゴメスのランキング日興IRの全上場企業ホームページ実態調査などがあります。

専門家調査は調査によっては網羅性があり技術面での評価も含まれるという点で優れたところがあります。もちろん、専門家の評価と一般ユーザーの評判は必ずしも一致するとは限りません。

ユーザーに受け入れられるサイトになっているか

消費者調査は数多くのユーザーに評価をしてもらうことによって評価を行います。メディアに発表されている消費者調査の代表的なものとしては、日経BPコンサルティングのWebブランド調査と、弊社が行うWeb Equity企業情報サイト調査BtoBサイト調査があります。

前者は消費者調査としては広範囲にわたるもので、ポータルサイトやショッピングサイトなども含む包括的な調査です。それに対し、後者は企業サイトのみを対象としています。対象コンテンツや調査モニターが各調査によって異なります。そして、モニターが実際に対象サイトを閲覧した上で回答することが前提となっています。両者とも回答結果は統計処理され、ランキング結果が公表されています。

これらの他、企業が独自に行う消費者調査もあります。

印刷する 印刷する