これから6回にわたって、「Web Equity 2009」調査結果の分析の一端を紹介したい。 本調査は12の業界における258の企業Webサイトについて、接触効果、好感効果、販売効果、ロイヤルティ効果の4つの視点から企業 […]
Tag Archives: news
WebEquity2009結果分析 第2回:サイト評価におけるフローとストックの概念
ウェブサイトの評価指標としてPV(ページビュー)を始めとするアクセス関連の指標を用る会社は多い。PVは一定期間の間にどれだけのページがユーザーに閲覧されたかを示すもので、基本的にフローの概念であると考えられる。 これに対 […]
WebEquity2009結果分析 第3回:サイト評価の動向と企業好感度
情報媒体としてのWebサイトの重要性がますます高まるにつれ、各社は魅力的なWebサイト作りにますます取り組むようになっている。こうした各社の努力を反映して、企業Webサイトに対するユーザーの評価は毎年少しずつであるが向上 […]
第88回:Googleブック検索和解
Googleブック検索和解についてどのように考えますか。 出版社はもっと著作権者の権利を守る努力をすべきです。 書籍をスキャンして全文検索サービスを提供するGoogleブック検索に対して米国の作家団体や出版社などが起こし […]
第35回:機能的価値と情緒的価値(ノートパソコン)
付加価値の高い商品がわれわれ消費者にもたらす満足感、使用に対する快適さは商品そのものが提供する価値(その商品でできること)=「機能的価値」とその商品を持つ(使う)ことで得られる心理的価値=「情緒的価値」で成り立っていると […]
WebEquity2009結果分析 第5回:売上に対するWebサイトの影響度の評価
売上に対するWebサイトの貢献度を見る一つの指標として、アクセス率とアクセス者における購入検討率が挙げられる。(ちなみに購入検討率ではなく購入率を用いることもできるが、購入率を用いた場合は流通チャネルの影響などWebサイ […]
WebEquity2009結果分析 第6回:購入後のアクセスと再購入意向
多くの企業では購入をしてもらうことを最終ゴールとしてユーザーのアクセスを誘引している。しかし、現実のユーザー行動ではむしろ逆に購入がアクセスの大きな動機となっていることが少なくない。従って、購入をきっかけとしていかにユー […]
第87回:トップマネジメントの理解が薄いと嘆く前に
当社ではWebサイトに対する経営者の意識が低く、効果的な活用分が行われないのですが。 下からの報告を通じて理解を得る努力が不可欠です。 企業の経営トップを含む上級経営管理者が世代的にインターネット利用の習慣がない人も少な […]
第34回:企業のCSR活動事例に対するイメージ調査(2)
企業の社会的責任、CSR(Corporate Social Responsibility)という言葉は徐々に定着してきました。最近では「義務」としての側面から「期待に応える」社会的責任に変化しているといわれています。こう […]
第86回:効果測定の前に費用測定を
広告の費用対効果を測定するとき、投入費用は明らかなので、もっぱらアウトプットとなる効果の把握に集中すべきではないでしょうか。 必ずしもインプット側が自明とは限りません。正しい費用把握は費用対効果を高める第一歩と考えれられ […]
第85回:ブランドを象徴する人物との関係
大きな社会的意義を持つ業績を挙げた人物をどのように処遇すべきでしょうか。 その人が将来新しいフィールドで活躍することをも念頭に、会社と良好な関係を保つことに留意すべきと考えられます。 田中耕一氏のノーベル賞を契機として、 […]
BtoBサイト調査2009結果分析 第1回:業務上の情報源におけるWebサイトの位置付け
「BtoBサイト調査2009」は15の製品・サービス分野ごとにWebサイトの利用状況、ユーザーのニーズ充足度、購入検討や問い合わせなどの営業補完状況、サポート等の利用状況を明確化し、これらに基づきBtoBサイトの事業貢献 […]
第33回:新旧ロゴマークイメージ調査
ロゴマークは企業のもつビジョンやコンセプトを視覚化することでブランドを伝達するものです。消費者にとってもロゴマークは企業を認識するための重要な手掛かりとなります。長年消費者に親しまれたロゴマークを変更することは、企業にと […]
BtoBサイト調査2009結果分析 第2回:業務目的でのアクセス経験者
BtoCではネット視聴率などのデータが比較的入手しやすい。 これに対して、BtoBではこうした基本的データが入手しづらい。また、ターゲット視聴率的な考え方に基づき、ネットユーザー全般に対するリーチではなく、製品・サービス […]
BtoBサイト調査2009結果分析 第3回:アクセスから問い合わせまでの行動推移
サイト上の行動はいくつかの種類に分けることができる(図1)。 一つはデータの入手にかかわるもので、ダウンロードが典型的である。 二つ目はユーザーの業務プロセスに組み込まれた状態を端的に示す行動であり、ブックマークや会員登 […]
BtoBサイト調査2009結果分析 第4回:BtoBサイトの売上貢献度
アクセス動向では2008年と顕著な違いは見られなかった(ただしあくまで全体平均)が、売上貢献度では顕著な向上が見られた。 これを、BtoBサイトの売上貢献度を示すサイト効果で検討する(サイト効果については脚注参照)。 サ […]
Webサイト価値ランキング 2009
下表は、Webサイト価値ランキングである。最も高かったのは全日本空輸であった。2位はパナソニック、3位はNTTドコモ、4位はJR東海と続く。 上位には運輸・レジャー、電機・電子、情報・通信、自動車などの業界のサイトが並ぶ […]