MENU

Brand Strategy journal ブランド戦略通信

Author Archives: japanbrand

第1回:企業情報の情報源における企業サイトの位置付け

ユーザーが信頼する情報源は企業のWebサイトと新聞 図1は企業情報について信頼できると思う情報源について質問した回答結果である。最も多かったのは「企業のWebサイト」(59.3%)、次いで、「新聞」(57.9%)が僅差で […]

第2回:ユーザーが重要と考える企業情報

最も多いのは「会社案内」 図1は企業を理解するために重要と思う企業のWebサイト情報について質問した回答結果である。最も多かったのは「会社案内」(73.5%)、次いで、「品質への取組み」(44.1%)、「安全・安心への取 […]

第3回:企業情報サイトの閲覧状況

投資家で最も多いのは「IR情報」、非投資家は「理念・ビジョン」 図1は過去1年で閲覧した企業情報について質問し、サイトユーザーを一般的な投資家と非投資家にわけた回答結果である。すべての情報について投資家の閲覧率が高いこと […]

第4回:技術・品質・安全の評価

最も高かったのは「企業の姿勢が伝わる」 図1は企業情報のうち「技術・品質・安全」のページ(コンテンツ)について良かった点を質問した回答結果である。最も回答が多かったのは「企業の姿勢が伝わる」(27.8%)であった。次いで […]

第5回:CSR・環境への取り組みの評価

最も高かったのは「活動内容がわかりやすい」 図1は企業情報のうち「CSR・環境への取り組み」のページ(コンテンツ)について良かった点を質問した回答結果である。最も高かったのは「活動内容がわかりやすい」(37.6%)であっ […]

第6回:企業情報サイトの閲覧効果

閲覧前の信頼度より閲覧後が9ポイント向上 図1は企業情報サイト閲覧前と閲覧後に各企業の信頼度について質問した回答結果である。閲覧前の企業の信頼度が73ポイントだったのに対し、閲覧後は82ポイントと9ポイント向上した。 企 […]

第1回:3つのアプローチ

Webサイト価値(Web Equity)とは、企業が運営するWebサイトの事業の貢献度を金額に換算したものである。その価値は3つのアプローチから成り立っている。 1つ目のアプローチは、企業のWebサイト(公式アカウント) […]

第2回:購入時の利用情報

グラフは商品・サービスを購入する際に利用した情報について質問した回答結果である。最も多かったのは「店頭・店員」(49.1%)であった。商品・サービスによる違いはあるが、お店で実物を見て、または店員からの情報を得て購入とい […]

第3回:アクセスのきっかけ

グラフは企業の公式サイトや公式アカウント、公式アプリにアクセスしたきっかけについて質問した回答結果である。最も多かったのは「定期的に情報を得るため」(24.4%)で、次に多い「キャンペーンに応募するため」(12.2%)に […]

第4回:アクセス後の行動

グラフは企業の公式サイトや公式アカウント、公式アプリにアクセスした後にとった行動について質問した回答結果である。最も多かったのは「会員登録」(16.4%)であった。次いで「メルマガ・お知らせを閲読」(11.6%)、「キャ […]

第5回:閲覧コンテンツ

グラフは企業の公式サイトで閲覧したコンテンツについて質問した回答結果である。最も多かったのは「商品情報・店舗情報・ECサイト」(41.4%)であった。次いで「ニュース・お知らせ」(18.0%)、「キャンペーンに応募」(1 […]

第6回:購入・利用後の感想

グラフは商品・サービスの購入後、利用後に企業の公式サイトにアクセスして感じたことについて質問した回答結果である。最も多かったのは「商品の理解につながった」(41.5%)であった。次いで「新しい商品・サービスを知るきっかけ […]

第1回:企業のサポートサイトの利用目的

最も多いのは「製品の使い方を調べる」 グラフは企業のサポートサイトを利用した人に対してその利用目的について質問した結果である。最も多いのは「製品の使い方を調べる」(30.2%)、次いで「購入の参考にする」(23.9%)、 […]

第2回:企業のサポートサイトの閲覧コンテンツ 日用品

最も多いのは「製品マニュアル・カタログ」 グラフは「日用品」のクラスターにおいて、企業のサポートサイトで閲覧したコンテンツについて質問した回答結果である。最も閲覧されているコンテンツは「製品マニュアル・カタログ」(43. […]

第3回:企業のサポートサイト上以外での問題解決 ゲーム・PC周辺機器

最も多い理由は「サイト上で情報が見つけられなかった」 グラフ1は「ゲーム・PC周辺機器」のクラスターにおいて、企業のサポートページを利用し、サイトの情報のみで解決できずサイト以外のサポート手段をとった理由について質問した […]

第4回:企業のサポートサイトの改善点・要望 契約サービス

最も多いのは「欲しい情報が見つからない」 下表は「契約サービス」のクラスターにおいて、サポートページの改善点・要望についての質問した回答結果である。最も多かったのは「欲しい情報が見つからない」(11.7%)。ついで「説明 […]

第5回:サポートサイトの情報、機能の利用意向 生活家電・趣味

最も多かったのは「修理期間の目安がわかる機能」 下表は「生活家電・趣味」のクラスターにおいて、サポートページの情報・機能についての利用経験、利用意向について質問した回答結果である。最も利用意向が多かったのは「修理期間の目 […]

第6回:コールセンターの評価

最も多かったのは「問い合わせがしやすい」 図1はコールセンターの評価について質問した回答結果である。最も多かったのは「問い合わせがしやすい」(34.9%)であった。 次いで「担当者の対応が丁寧だ」(27.1%)、「電話が […]

第1回:仕事上の製品・サービスの情報源

最も多いのは「企業のWebサイト」 図1はBtoBユーザーに「製品・サービスについての情報を普段どのようなところから得ているか」という質問の回答結果である。最も回答者の割合が高かったのは「企業のWebサイト」(64.8% […]

第2回:企業のWebサイトへのアクセスのきっかけ

最も多いのは「カタログ・パンフレットを見て」 図1は企業のWebサイトのアクセス者に、サイトにアクセスしたきっかけについて質問した回答結果である。最も回答者の割合が高かったのは「カタログ・パンフレットを見て」(29.6% […]

第3回:企業のWebサイトで利用する情報

最も多いのは「製品・サービスの情報」 図1は企業のWebサイトのアクセス者にサイトでどういった情報を利用したことがあるかについて質問した回答結果である。最も回答者の割合が高かったのは「製品・サービスの情報」(62.2%) […]

第4回:企業のWebサイトの印象

最も多かったのは「製品・サービスの特徴を理解しやすい」 図1は企業のWebサイトのアクセス者にサイトを閲覧してどのような印象を持ったかについて質問した回答結果である。最も回答者の割合が高かったのは「製品・サービスの特徴を […]

第5回:購入検討時の参考情報

多くの製品・サービス分野で購入検討時に最も参考にしているのは当企業のWebサイト 図1は製品・サービスの購入を検討する際に参考にした情報についての質問に対する、製品・サービス分野別の回答結果である。(回答は「当企業のWe […]

第6回:BtoBサイトで利用したいサービス

最も利用したいサービスは製品・サービス選定を支援する機能 図1はBtoBサイトで利用したいサービスについて、BtoBユーザーに利用したいサービス順に1位、2位、3位を選択してもらい、加重平均を算出した結果である。最もポイ […]

第1回:企業情報の情報源における企業サイトの位置付け

信頼できる企業情報の情報源は新聞と企業ウェブサイト 図1は「企業情報について、あなたが信頼できると思う情報源をお答えください(複数回答)。」という質問の回答結果である。最も回答者の割合が高かったのが新聞(59.9%)、次 […]

第2回:ユーザーが重視する企業情報

「会社案内」に次いで「安全・安心への取り組み」「品質への取り組み」が重要 図1は企業情報サイトユーザーに対して「あなたが企業を理解するために重要と思う企業のWebサイト情報をお選びください(複数回答)。」という質問の回答 […]

第3回:企業情報サイトの閲覧状況 

投資家の閲覧率が高い 図1は企業情報サイトユーザーを投資家と非投資家にわけ、それぞれについて各企業のコンテンツ別閲覧経験者の割合を把握し、全社平均を出した結果を示したものである。 全体として投資家の方が非投資家より各コン […]

第4回:CCサイト指数(総合評価)の分布

「化学・繊維」「その他の製品」はすべての企業が平均を上回る 図1は総合評価をあらわす「CCサイト指数」の分布状況を業種別に示したものである。 一つのプロットが一つの企業に対応している。 グラフ中の横線は全社(240社)平 […]

第5回:企業情報サイトのトップページ評価

「何を扱っている企業かがわかりやすい」の回答が多い 図1は各社の企業情報サイトのトップページに対するユーザー評価を平均したものである。なお、ここでいうトップページとはあくまで企業情報サイトのトップページで、商品情報を含め […]

第6回:企業情報サイトの閲覧効果

閲覧効果はプラス9ポイント 企業情報サイトは企業の社会的責任として情報の開示を一番の目的にしている。そのため掲載される情報は製品ページやキャンペーンページのように直接売上に結びつくようなものではない。しかし、企業の姿勢や […]