MENU

Brand Strategy journal ブランド戦略通信

Author Archives: japanbrand

Car Brands 2010 in China 調査項目

Q1認知度(SA)製品の特徴や他のブランドとの違いを良く知っている、製品の特徴がなんとなくわかる、名前を聞いたことがある程度、このブランドを知らない Q2ブランド体験(MA)自分・家族の所有車、友人・知人の車、職場の車、 […]

Car Brands 2010 in China 調査概要

調査機関 (株)サーチナ 調査方法 インターネットによるアンケート調査 調査ブランド数 100ブランド 調査対象者 自家用車保有世帯で自動車免許を保有し、実際に運転をする人 自動車の保有に関わらず自動車の購入意欲がある人 […]

Car Brands 2010 in China スケジュール

スケジュールは以下を予定しております。 調査実施 1月中旬~2月下旬 集計・報告書・データCD作成、リリース 3月中旬~4月中旬 発売 2010年4月20日頃

Car Brands 2010 in China 調査対象ブランド一覧

調査対象ブランド一覧(日本車) トヨタ RAV4、ヴィオス、カムリ、カローラ、新型カローラ、クラウン、ハイランダー、プリウス、レクサス・ES、レクサス・LS、レクサス・IS、ランドクルーザー プラド、ランドクルーザー、レ […]

Car Brands 2010 in China ランキング方法

Car Brands 2010 in Chinaでは、ブランド価値の総合指標として「カーブランド指数」を設定し、数値の高い順にランキングしています。「カーブランド指数」とは、車種別のカーブランド評価指数(認知度、広告接触 […]

Car Brands 2010 in China アウトプットイメージ

調査結果報告書 調査結果報告書にはCar Brands 2010 in ChinaのGT及び各指標のランキングを掲載しています。 ランキングは全車種ランキングのほか、国別のものを掲載しています。 また、調査結果についての […]

Car Brands 2010 in China 納品物・料金

Car Brands 2010 in Chinaでは、以下のサービスメニューをご用意しております。 ※属性別1:総合指標の属性別クロス ※属性別2:全設問の属性別クロス

Car Brands 2010 in China お問い合わせ・お申込み

お申し込み方法 こちらの用紙に必要事項をご記入のうえ下記宛先までお申し込みください。 お申し込み用紙(PDF書類、950KB) お問い合わせ先 株式会社日本ブランド戦略研究所 〒105-0021 東京都港区東新橋1-3- […]

Car Brands 2010 in China (4)購入意向ランキング

下表は各車種に対する購入意向をスコア化しランキングしたものである。 ・調査の詳細はこちら スコアの算出方法 車種別の購入意向を4段階で聞き、調査結果にウェイトをかけて平均し、偏差値化した。 *評価項目とウェイト値は以下の […]

Car Brands 2010 in China (5)再購入意向ランキング

下表は、各車種について「自分・家族の所有車」と回答した人の購入意向スコアをランキングしたものである。 ・調査の詳細はこちら ※サンプル数40未満はランキング対象外とした スコアの算出方法 車種別の購入意向を4段階で聞き、 […]

Car Brands 2010 in China (6)機能的価値評価ランキング

下表は各車種に対する機能的価値評価をスコア化しランキングしたものである。 ・調査の詳細はこちら スコアの算出方法 車種別の機能的価値を5段階で評価してもらい、調査結果にウェイトをかけて平均し、偏差値化した。 *評価項目と […]

Car Brands 2010 in China (7)情緒的価値評価ランキング

下表は、各車種についての情緒的価値(どの程度自分の価値観やセンスに合っているか)をスコア化し、ランキングしたものである。 ・調査の詳細はこちら スコアの算出方法 車種別の情緒的価値を5段階で評価してもらい、調査結果にウェ […]

第3回:ユーザーが重視する企業情報とは

基本情報として会社案内を重視 ユーザーに対して「あなたが重視する企業情報」を尋ねて得られる回答者の割合では、「会社案内」が77.6%となり、他のコンテンツを引き離して高い。 これは、企業情報の中でも会社案内が最も基本のコ […]

第2回:企業情報サイトユーザーのステークホルダー属性

最も大きなステークホルダーは一般消費者 「企業情報サイト調査2010」では、回答者に対して、「あなたと当企業が属する業界との関係」を尋ねている。 最も多い回答は「製品・サービスを自分や家族が利用したことがある・利用する可 […]

第91回 BtoBにおける営業の構造変革とWebサイト

BtoB企業におけるWebサイト活用の有効性をどのように認識すべきですか。 営業員という最もコストがかかる手段に依存した体制からの転換に大きな意義があります。 BtoB企業でWebサイトの戦略的活用を考える際の第一の着眼 […]

第4回:CCサイト指数(総合評価指標)の分布状況

各社の取り組みを反映して上昇するユーザー評価 グラフは本調査でランキングに用いるユーザー評価の総合指標、CCサイト指数の分布状況を示したものである。 横軸はスコアを10ポイント刻みに区切ったもので、縦軸はそれぞれの幅に該 […]

第37回:社名の由来に対するイメージ調査

長年親しんでいる企業の社名。ですが、その社名の由来についてはあまり知られていないのではないでしょうか。社名といえば創業者や関係者が夢や理念、強い願いをもって考えに考えられたものになっているはずです。社名の由来や意味につい […]

第1回:サポートサイトの利用状況

これから4回にわたり「サポートサイト 2009」調査結果の分析の一端を紹介していく。 サポートサイトの目的は製品・サービス購入後、ユーザーがそれらをより快適に使用できるよう情報を提供することにある。サポートサイトの情報が […]

用語集に「回遊戦略とは」など7語を追加

用語集

用語集に「競争的類似点連想とは 」など20語を追加

用語集

第2回:有用度と再購入意向

本調査ではサポートサイトを評価するメインの指標として、サポートサイトの有用度(お役立ち度)を用いている。 有用度が最も高い製品・サービスは「デジタルカメラ」で88.3%。次いで「携帯音楽プレーヤー」で86.5%となった。 […]

用語集に「トレンド対応型企業とは 」20語を追加

用語集

第90回:CSRレポートのガイドライン

CSRレポートのガイドラインにはどのようなものがありますか。 GRIとAA1000があります。 CSR(Corporate Social Responsibility; 企業の社会的責任と訳されることが多い)のレポートを […]

第3回:有用度とサイト閲覧後の行動

サポートサイト上で問題解決が困難な場合、ユーザーは「メール問い合わせをする」「電話をする」「店頭に行く」などの行動を取らざるを得ない。店頭に行かなければならないような問題はやむを得ないとして、サイト上で解決可能な問題につ […]

用語集に「名義尺度とは 」20語を追加

用語集

第36回:企業社員による不祥事に対する意識調査

企業の社会的責任が重要になっている現在、所属する社員の不祥事についても一個人の問題では済まされなくなってきています。一旦社員が不祥事を起こすとその悪印象は所属する企業にまで及び、その責任まで問われるケースが出てきています […]

第4回:有用度と問題点

第4回では、有用度とサポートサイトの問題点について焦点を当てる。 サポートサイトの問題点(問題点として挙げた人の割合、複数回答)は「情報が少ない」が最も大きく8.5%、以下「検索が使いにくい」「情報の分類が分かりにくい」 […]

第89回:二種類の「順守」

CSRでは法令順守が謳われることが多いようですが、企業が社会で果たすべき責任にはそれ以上のことがあるのではないですか。 義務としての法令順守のほか、倫理規範順守があるべきです。 CSR(Corporate Social […]

WebEquity2009結果分析 第1回:企業Webサイトへのアクセス動向と閲覧価値

これから6回にわたって、「Web Equity 2009」調査結果の分析の一端を紹介したい。 本調査は12の業界における258の企業Webサイトについて、接触効果、好感効果、販売効果、ロイヤルティ効果の4つの視点から企業 […]

サポートサイト調査 2009 基本コンセプト

低成長の市場においては、新規顧客の獲得以上に既存顧客との良好な関係の維持・発展がとりわけ重要な経営的意味を持ちます。 この観点に沿って、企業WebサイトでもCSを高めるサービス基盤としての役割が求められます。 本調査では […]