MENU

Brand Strategy journal ブランド戦略通信

サポートランキング

デジタルサポートランキング2025
デジタルサポート評価指数(全ランキング) 

下表は、「デジタルサポート評価指数」をランキングしたものである。
「デジタルサポート評価指数」は、23分野123企業・サービスのデジタルサポートについて利用経験者の5段階評価と問題解決率をアンケートにより抽出し、その結果に基づいて算出した。なお、調査対象者は各社のデジタルメディア(公式サイト、公式アプリ、LINE公式アカウント)のサポートコンテンツ利用経験者(過去1年以内)とした。

*評価指数の算出方法詳細はこちら

1位は2年連続で任天堂となった。任天堂のサポートページは製品別、目的別の入り口がわかりやすく、スムーズに必要な情報にたどり着ける。また、Q&AやAIによる故障診断など自己解決のためのツールが充実しており、設定やトラブルの対処法が探しやすい点が高評価につながっていると考えられる。

 

  • 順位企業・サービス名製品・サービス分野デジタルサポート
    評価指数
    (単位:Pt)
    1任天堂ゲーム機・ゲームソフト70.9
    2ヤマト運輸宅配業者69.4
    3ソニー(PlayStation)ゲーム機・ゲームソフト65.3
    4Amazonプライム・ビデオ動画配信サービス64.9
    5ニコンデジタルカメラ64.7
    6Netflix動画配信サービス64.2
    7資生堂化粧品・トイレタリー63.4
    7WOWOW有料放送サービス63.4
    9ANA(全日空)航空会社62.6
    10第一三共ヘルスケアOTC医薬品61.8
    11Hulu動画配信サービス61.3
    12U-NEXT動画配信サービス60.8
    13アリナミン製薬OTC医薬品60.2
    14d払いモバイル決済サービス59.9
    15楽天銀行銀行59.4
    16佐川急便宅配業者58.6
    16パナソニック家電製品58.6
    18楽天ペイモバイル決済サービス58.0
    19ディズニープラス動画配信サービス57.9
    20日本郵便宅配業者57.6
    20SBI損保自動車保険57.6
    22住信SBIネット銀行(NEOBANK)銀行57.5
    23ブラザー工業プリンター57.4
    24オルビス化粧品通販・健康食品通販57.3
    25三井住友銀行銀行57.2
    25カシオ時計57.2
    25東京ガス電力・ガス57.2
    28花王化粧品・トイレタリー57.1
    29SBI証券証券56.9
    29楽天証券証券56.9
    31PayPayモバイル決済サービス56.8
    32JAL(日本航空)航空会社56.6
    33明治安田生命生命保険・医療保険56.1
    34セイコーウオッチ時計56.0
    35大阪ガス電力・ガス55.9
    36ファンケルオンライン化粧品通販・健康食品通販55.6
    36DHC化粧品通販・健康食品通販55.6
    38au PAYモバイル決済サービス54.7
    39ロート製薬OTC医薬品54.5
    40マネックス証券証券54.4
    41野村證券証券54.3
    42ダイキン工業家電製品54.1
    43楽天カードクレジットカード54.0
    44みずほ銀行銀行53.9
    45三菱UFJ銀行銀行53.6
    46松井証券証券53.5
    46第一生命生命保険・医療保険53.5
    48JCBカードクレジットカード53.2
    48スカパー!有料放送サービス53.2
    50三菱UFJニコスクレジットカード52.9
    50日立家電製品52.9
    52ソニー損保自動車保険52.8
    53東京電力電力・ガス52.2
    54関西電力電力・ガス52.0
    55キヤノンデジタルカメラ51.6
    56サントリーウエルネス化粧品通販・健康食品通販51.0
    57シチズン時計50.8
    58TOTO住宅設備50.6
    59アメリカン・エキスプレスクレジットカード50.4
    60Appleパソコン50.2
    61SMBC日興証券証券49.4
    62三井住友カードクレジットカード49.1
    63シャープ家電製品49.0
    64イーデザイン損保自動車保険48.9
    65日本生命生命保険・医療保険48.6
    66富士フイルム化粧品通販・健康食品通販48.5
    67セゾンカードクレジットカード48.4
    68イオンカードクレジットカード48.3
    69エプソンダイレクトパソコン47.9
    69アイロボット(ルンバ、ブラーバ)家電製品47.9
    71ユニ・チャーム化粧品・トイレタリー47.8
    72三菱電機家電製品47.5
    73パナソニックデジタルカメラ47.4
    74損保ジャパン自動車保険47.2
    75エプソンプリンター47.0
    76SOMPOダイレクト(おとなの自動車保険)自動車保険46.8
    77大正製薬OTC医薬品46.6
    77キヤノンプリンター46.6
    79ソニーデジタルカメラ46.5
    80三井住友海上火災保険自動車保険46.2
    81東芝家電製品46.1
    82ライオン化粧品・トイレタリー46.0
    83大和証券証券45.9
    84NEC(LAVIE)パソコン45.7
    85LIXIL住宅設備45.6
    86パナソニックパソコン45.0
    87オリコカードクレジットカード44.7
    88ライオンOTC医薬品44.6
    89住友生命生命保険・医療保険44.4
    90東京海上日動火災保険自動車保険44.2
    90富士通(FMV)パソコン44.2
    92VAIOパソコン43.8
    93フレッツ光(NTT西)インターネット接続サービス43.5
    94mineo携帯電話会社43.1
    95Dynabookパソコン42.9
    95ダイソン家電製品42.9
    97au携帯電話会社42.8
    98楽天モバイル携帯電話会社42.6
    98バルミューダ家電製品42.6
    100ソニー家電製品42.5
    101日本HPパソコン42.3
    101富士フイルムデジタルカメラ42.3
    103フレッツ光(NTT東)インターネット接続サービス42.2
    103日本HPプリンター42.2
    105パナソニック住宅設備41.8
    106P&G化粧品・トイレタリー41.6
    107アイリスオーヤマ家電製品41.1
    108docomo携帯電話会社41.0
    109SoftBank携帯電話会社40.9
    110Acer(エイサー)パソコン40.7
    111小林製薬OTC医薬品40.1
    112Y!mobile携帯電話会社39.6
    113UQ mobile携帯電話会社39.5
    114auひかりインターネット接続サービス38.2
    115小林製薬化粧品・トイレタリー37.6
    115アクサダイレクト自動車保険37.6
    117デルパソコン36.2
    118J:COMインターネット接続サービス36.1
    118ASUSパソコン36.1
    120レノボパソコン35.1
    121NURO 光インターネット接続サービス34.5
    122ドコモ光インターネット接続サービス34.0
    123SoftBank 光インターネット接続サービス31.7

 

 指標の算出方法

デジタルサポート評価指数

各社のデジタルメディア(公式サイト、公式アプリ、LINE公式アカウント)を通じたサポートについて、有用度及び問題解決率をアンケート調査に基づき算出し、おのおのの偏差値を平均したものをデジタルサポート評価指数とした。

デジタルサポート有用度

ユーザーがデジタルサポートを5段階で評価した結果に下記のウェイトをかけて平均したものをデジタルサポート有用度とした。

評価項目とウェイト値は下記の通りである。
とても評価できる+1.5、まあ評価できる+1、どちらともいえない0、あまり評価できない-1、まったく評価できない-1.5

たとえば、回答者の100%が「とても評価できる」と回答した場合、評価指数は150ポイントとなる(理論上の最高スコア)。

デジタルサポート上での問題解決率

各社のデジタルサポートを利用して、問題解決できた割合を平均したものをデジタルサポート問題解決率とした。

このページのトップへ

 

製品・サービス分野別ランキング

デジタルサポート評価指標の製品・サービス分野別ランキングはこちらから

調査の詳細

本調査の詳細はこちらから

 

印刷する 印刷する