- ブランド戦略通信│トライベック・ブランド戦略研究所 - https://japanbrand.jp -

第106回:暑さ・熱中症対策

日本列島に本格的な夏が到来し、今年も全国的に厳しい暑さが続いています。関西地方では6月中に梅雨が明けるなど、例年より早い夏の訪れとなりました。近年では、35度を超える猛暑日が当たり前のようになり、暑さや熱中症への対策はますます重要なテーマとなっています。
そこで今回の「なんでもランキング」では、熱中症対策グッズの需要について詳しく見ていきたいと思います。

今年の暑さ・熱中症に対する不安度

下図は、今年の夏の暑さや熱中症に対する不安について、「とても不安に感じている」から「全く不安に感じていない」の5段階で尋ねた結果です。【図1】

全体では、約7割の人が「とても不安に感じている」または「不安に感じている」と回答しており、多くの人が暑さや熱中症に対して不安を抱いていることがわかります。

年代別で見ると、年齢が上がるにつれ不安を感じる割合が増加する傾向があります。
「とても不安に感じている」+「不安に感じている」が最も高かったのは50代で77.6%でした。
一方60代以上は、64.2%と、他の年齢層に比べやや不安度が低い傾向が見られます。しかし、60代以上になると体温調節機能の低下や体内の水分量の減少、暑さやのどの渇きなどへの感度の低下などにより、熱中症のリスクが高まるため、十分な対策を講じることが重要です。

暑さ・熱中症対策グッズに関する情報源

続いて、暑さ・熱中症対策グッズに関する情報をどこで得ているか見ていきましょう。【図2】

全体では「テレビ・ラジオ」を情報源としている人が最も多く55.9%でした。次いで、「ショッピングサイト」と「SNS」が20%を超えています。
年代別で見ると、10~30代では、「SNS」を情報源とする人の割合が他年代と比べて高く、SNSが重要な役割を果たしていることがうかがえます。

夏の暑さ・熱中症対策グッズ利用実態

続いて夏の暑さ・熱中症対策グッズの利用意向についてみていきましょう。【図3】。

利用意向は「日傘」「塩分補給タブレット・飴」「扇子」の順に高く、およそ6割となりました。
また、「冷却スプレー」の利用意向は半数に満たないものの、「利用したことはないが、 利用してみたい」が約3割にのぼっています。

暑さ・熱中症対策グッズの購入場所

続いて暑さ・熱中症対策グッズの購入場所について、見ていきましょう。【図4】

全体として、「ドラッグストア」で購入するという人の割合が6割と最も高くなりました。次いで「ホームセンター」「スーパーマーケット」「インターネット通販」が3割前後でした。
年代別では「ホームセンター」は40代以上の利用率が高い一方で、10~30代は必ずしも高くなく、年代による違いがみられています。

暑さ・熱中症対策グッズに対する感想、意見・要望

最後に自由回答をみていきましょう。

ネッククーラーに関する意見が多く寄せられました。ネッククーラーについては外での作業時に役立つといったポジティブな声がある一方で、冷却効果が期待以下だったという意見も見られます。
接触冷感の肌着については、ユニクロの「エアリズム」が人気を集めています。肌触りが良く、汗をかいても涼しく感じられるという点で、多くのユーザーが満足しているようです。
経口補水液やスポーツドリンクについては大塚製薬の「OS-1」が効果的という意見が聞かれました。ただし、OS-1の味の改善を求める声や、手作りの補水液がコスト面で優れているといった声も聞かれています。

ポータブル扇風機やハンディファンは、手軽に涼を取れるアイテムとして人気ですが、騒音や耐久性の改善を求める声も挙がりました。

暑さや熱中症対策グッズには多様な選択肢があり、それぞれのニーズに応じた商品が存在しています。これからの暑い季節を快適に過ごすため、みなさんも、自分に合ったグッズを探してみてはいかがでしょうか。

調査概要

全国の18~69歳 男女のインターネットユーザーから回答を得た。

サンプル数 333
調査期間 2025年6月20日
調査方法・内容 1.今年の夏の暑さ・熱中症について「とても不安に感じている」~「全く不安に感じていない」)の5段階にて、2. 暑さ・熱中症対策グッズに関する情報について(「テレビ・ラジオ」「新聞」「雑誌・書籍」「ショッピングサイト メーカーのWebサイト」「SNS(X、Instagram、YouTubeなど)」「口コミサイト」「知人・友人からの口コミ」「医療機関や専門家からのアドバイス」「店頭で直接相談」「その他」「あてはまるものはない」)より複数回答にて、3.暑さ・熱中症対策グッズの利用意向(「扇子」「日傘」「塩分補給タブレット・飴」「接触冷感の衣類」「アイス枕等の寝具類」「冷タオル(冷感生地を使用したタオル)」「冷却スプレー」「ネッククーラー」「ポータブル扇風機・ハンディファン」「経口補水液」「冷タオル(使い捨て)」「冷感マスク」「空調ファン付き衣類」)についてそれぞれ(「利用したことがあり、今後も利用すると思う」「利用したことはないが、 利用してみたい」「利用したことはあるが、今後は利用しないと思う」「利用したことはなく、 今後も利用しないと思う」)の4段階にて、4.暑さ・熱中症対策グッズの購入場所について(「ドラッグストア」「スーパーマーケット」「インターネット通販サイト」「ホームセンター(カインズ、DCM、コーナンなど)」「コンビニエンスストア」「雑貨店(ドン・キホーテ、ロフト、無印良品など)」「百貨店(三越・大丸など)」「その他」「あてはまるものはない」)より複数回答にて、5.暑さ・熱中症対策グッズに対する意見・要望について自由回答にて、回答を得た。